対応害虫・害獣・害鳥
害虫
シロアリ
料金表・例
- シロアリ予防工事 坪4,000円(税込4,400円)~
- シロアリ駆除工事 坪5,000円(税込5,500円)~
※カンザイシロアリを除く
※床下状況や施工方法によって金額が変わる可能性があります。
シロアリ予防工事 5年保証あり ※適応条件あり
1階床面積 18坪 72,000円(税込79,200円)~
工事内容:バリア工法
ハチ
料金表
- アシナガバチ 8,000円(税込)~
- スズメバチ 16,000円(税込)~
- ミツバチ 16,000円(税込)~
- オオスズメバチ 30,000円(税込)~
追加費用
高所作業(3m〜5m) 3,000円(税込)
(5m〜7m) 6,000円(税込)
(7m〜8m) 10,000円(税込)
(8m以上) 別途相談
天井裏や床下、地面の中等、困難な場所などは、別途追加費用が発生します。
※巣の大きさで値段が上下することがあります。
ゴキブリ
ゴキブリは、全世界で約4,600種存在すると言われ、そのうち約30種が人間の住環境に侵入します。日本では、主にクロゴキブリ、ヤマトゴキブリ、チャバネゴキブリが一般的に見られます。
- クロゴキブリ (Periplaneta fuliginosa): 大きさは約3~4 cmで、黒褐色の体色が特徴。温かく湿った環境を好み、屋外から侵入することが多い。
- ワモンゴキブリ (Periplaneta americana): 大きさは約3.5~4 cmで、赤褐色の体色が特徴。温暖で湿気のある場所を好み、下水道やビルの地下室、温暖な住宅などに生息。雑食性で、非常に繁殖力が強い。
- チャバネゴキブリ (Blattella germanica): 大きさは約1.5 cmで、黄褐色の体色が特徴。特に飲食店や食品工場で問題となることが多い。
続きを読む
ゴキブリは卵から幼虫、成虫へと成長する不完全変態を行います。不完全変態の昆虫の多くは、ゴキブリ類も含めて成虫と幼虫が同じ場所に生息し、同じものを食べます。ゴキブリは雑食性で、食べこぼしのようなわずかな有機物でも餌として生きながらえることができます。
一般的に以下の条件がそろっている場所が、ゴキブリの住み場所として挙げられます。
- 暖かい場所
- 湿気がある程度保たれる場所
- 暗い所
- 狭い所
- 餌や水が近い所
ゴキブリは一般的に夜行性で、夜間に潜伏場所から這い出して、何かに沿うようにしてあちこち行動します。
料金表
マンション・アパート 一部屋
- 予防工事 15.000円(税込16,500円)~
- 駆除工事 35,000円(税込38,500円)~
店舗向け定期メンテナンスコース(年7回)
- 常滑市内:
6,000円(税込6,600円)~ x7回 計42,000円(税込46,200円)~ - 市外:
8,000円(税込8,800円)~ x7回 計56,000円(税込61,600円)~
※被害状況によっては初回工事が必要となり、その場合は別途費用が発生します。
ダニ・ノミ
料金表
- 薬剤噴霧・煙霧処理 坪9,000円(税込9,900円)~
- 最低料金:50,000円(税込55,000円)
※床下、天井裏の薬剤噴霧を含む
※2回施工
トコジラミ
シラミの仲間でありながら、分類学的にはカメムシに属します。家具やベッドの隙間、壁紙、カーテンなどに昼間は潜み、夜間に人やペットから吸血します。卵から2週間で孵化し、1〜2ヶ月で成虫になります。雌雄ともに吸血し、雌は生涯に200〜500個もの卵を産むことができるため、急速に増殖します。
トコジラミの被害は、かゆみや皮膚の発疹、睡眠不足などの健康問題を引き起こすだけでなく、心理的なストレスや不快感ももたらします。そのため、予防が重要です。定期的な掃除や衛生管理、旅行から帰った際の荷物や衣類の確認、共用品の清掃などが効果的な予防策です。
トコジラミに対する具体的な対策や駆除方法については、専門家や医療機関に相談することが重要です。適切な駆除方法や予防策を導入することで、トコジラミの被害を最小限に抑えることができます。
料金表
- 薬剤噴霧・煙霧処理・スチーム処理 坪10,000円(税込11,000円)~
- 最低料金:78,000円(税込85,800円)
※2~3回施工
ムカデ
ムカデは昆虫などを捕食します。一般的に攻撃性が強く、体に触れるものに噛み付いてくることがあります。昼間は草むらや林の中、落葉や朽木の下、倒木や石の下などに潜み、夜間に餌を求めて活動します。また、家屋内にも侵入することがあり、気付かず触れて噛まれる被害も報告されています。
ムカデは毒腺を持っており、噛まれると痛みや腫れ、時には皮膚の炎症を引き起こす場合があります。噛まれた場合は、すぐに医療機関を受診し、適切な処置を受けることが重要です。
料金表
- 粒剤散布 m 1,000円(税込1,100円)~
- 最低料金:18,000円(税込19,800円)
セアカゴケグモ
1995年に大阪府で初めて発見されて以来、この生物は全国的に分布を広げています。産卵数が多く、繁殖力が強いため、国内で定着しました。メスの背中には、名前の由来となる赤い斑紋があり、腹には砂時計模様の赤いマークがあります。攻撃性はありませんが、気づかず触れた時に咬症被害が発生しています。
咬まれた場合の症状は、咬まれた部位が激しい痛みを伴い、局所が赤く腫れることがあります。さらに、吐き気やめまい、嘔吐などの症状が発生することもあります。一部の人では、高血圧や呼吸困難、アナフィラキシー反応などの全身症状が現れることもあります。重症化した場合は抗毒血清を使用します。
ハエ
卵から幼虫、蛹、成虫へと発育する昆虫は、人やペット、家畜の糞や生ゴミなどに集まり、屋内に侵入することがよくあります。これらの昆虫は不快なだけでなく、食中毒菌をはじめとする様々な病原菌を広くまき散らす可能性があります。特にイエバエは、人の生活環境に最も順応したハエであり、約10日で卵から成虫になります。
- イエバエ 体長:6~8mm
- オオクロバエ 体長:7~14mm
- センチニクバエ 体長:8~11mm
ケムシ
ガ類の中には、約30種が皮膚炎を引き起こすことが知られています。これらの被害は主に幼虫の体毛(毒針毛や棘毛)に起因します。被害は主に次の四つのタイプに分けられます。
四つのタイプ
- 毒針毛型
原因:毒針毛が皮膚に付着し、これが刷り込まれることで毒物質が皮膚に侵入します。
症状:激しいかゆみや発疹を引き起こします。 - 毒液注入型
原因:棘毛が皮膚に刺さり、毒液が注入されることで起こります。
症状:激しい痛みや、その後にかゆみなどを引き起こします。 - 機械的刺激型
原因:体毛に毒成分は含まれていませんが、皮膚に付着した刺激により症状が発生します。
症状: かゆみや発疹を引き起こします。 - 分泌型
原因:棘毛はないが、分泌液を出し、それが皮膚に触れることで症状が発生します。
症状:皮膚炎を引き起こします。
害獣
アライグマ
アライグマは、その愛らしい外見に反して、日本各地の多様な環境に適応し、農作物や住宅に被害を及ぼす特定外来生物です。夜行性かつ雑食性であり、1歳で出産が可能な高い繁殖力を持ち、平均して年に3~4頭の子どもを産みます。特に住宅の天井裏に巣を作ることで、その生活が原因での糞尿による汚染や騒音、さらには農作物への被害が深刻な問題となっています。また、「狂犬病」や「アライグマ回虫症」「マダニ」の媒介となるリスクも存在します。アライグマの生息地拡大は環境や農業にとって脅威となるため、早期発見と適切な管理対策が求められます。
料金例
アライグマ駆除工事 1年保証あり ※適応条件あり
戸建て 278,000 円(税込305,800円)
工事内容:
捕獲申請代行、捕獲かご設置、害獣処分費、侵入口封鎖工事、糞清掃、殺菌、消臭作業、断熱材撤去、断熱材設置
※市への捕獲申請の提出、アライグマ捕獲作業や処分(安楽死を行った後、焼却処分)、断熱材の交換、複数の糞尿処理、殺菌消臭作業、複数の侵入口封鎖等を行っているため高額となっております。
※ハクビシン、イタチも同様の作業となります。
料金例
アライグマ忌避工事(追い出し)
戸建て 84,000 円(税込92,400 円)
工事内容:
小屋裏忌避工事、侵入口封鎖工事、糞清掃、殺菌、消臭作業
※忌避剤を噴霧し、アライグマを追い出したのちに、複数の侵入口を封鎖し、複数の糞清掃、殺菌消臭作業を行いました。
※ハクビシン、イタチも同様の作業となります。
ハクビシン
「白鼻芯」の名前の通り白い線が特徴の額から鼻にかけての模様を持つ動物です。外見はアライグマに似ていますが、尾には縞模様はありません。主に夜行性で雑食性、果物を好んで食べる一方で、小動物も捕食します。昼間は人家の屋根裏や倉庫、自然環境では樹洞などで休む習性があります。都市部では、電線を渡る姿も目撃されています。夏から秋にかけて繁殖し、一度に2〜3頭の子を産みます。住宅に巣を作ることによる悪臭や物理的な被害、庭の果樹への食害が問題となっています。また、ハクビシンによるネコノミの被害も報告されており、適切な管理が必要です。現在、日本では特定の外来種とは認定されていませんが、その影響は注目されています。
イタチ
体長約30~40cm、尾長約15~20cmで、日本の本州、四国、九州に広く生息します。主に夜行性で、鳥類や小型哺乳類、昆虫を捕食し、生態系での役割を持ちますが、鶏舎侵入等により害獣と見なされることもあります。春から初夏にかけて繁殖期を迎え、一度に2~10匹の子を産むことがあります。彼らの活動は、農作物や家畜への影響のほか、家屋侵入による糞尿汚染や騒音で人間の生活に影響を及ぼすこともあり、適切な予防措置が重要です。
ネズミ
ネズミは、排泄物を通じてさまざまな病気を広める可能性があります。加えて、これらの小動物は建物に侵入し、食料を漁るだけでなく、電気配線などを噛み破ることで、場合によっては火事の引き金ともなり得ます。建物内に一匹でも見つかった場合、迅速な駆除措置が求められます。
コウモリ
一般的に家屋に侵入するコウモリとしてはアブラコウモリが多いですが、地域によってヒナコウモリやヤマコウモリも見られます。これらのコウモリは、虫を食べることで害虫を減らす役割を果たしますが、都市部ではその駆除依頼が増えています。コウモリは人工的な空間、例えば家屋の天井裏や構造物の隙間に住むことを好み、体長約70~105mm、体重5~10gと小さいながら、一度に3頭の子を産み、約30日で巣立ちます。夕方からは街灯周りで虫を捕食し、時には100頭を超える群れを形成することもあります。家屋への侵入は騒音や糞尿による汚染を引き起こし、駆除が求められる主な理由となっています。
ヌートリア
南アメリカ原産で、日本では主に河川や湖沼、水田など水辺に生息する大型の草食性哺乳類です。体長は40~60cm、尾長は30~45cmに達し、体重は5~10kg程度。特徴的な大きな前歯を持ち、植物の茎や葉、根を食べます。穴を掘って生息するため、生息地では堤防の崩壊を引き起こすなどの問題を起こし、農業被害や在来種の生態系への影響も懸念されており、一部地域では駆除の対象となっています。彼らは比較的繁殖力が高く、対策が不十分だと急速に個体数を増やす可能性があります。そのため、適切な管理や予防措置が求められています。
害鳥
ハト
日本で広く見られるハトは、灰色の羽を持ち、種子や果実、人から与えられる食べ物を餌にする中型の鳥です。特に都市部ではその数が増加しており、公園や神社仏閣、ビルの隙間に雑に作られた巣で生活しています。この鳥は年に数回繁殖し、一度に2個の卵を産むため、生息数が急速に増加しています。ハトの群れは糞によって建物や街の美観を損ね、尿は金属を腐食させることがあり、公衆衛生や財産への損害が問題となっています。さらに、ドクリプトコッカス症やオウム病、サルモネラ症など、人間にも影響を及ぼす疾病を媒介する可能性があります。これらの理由から、適切な管理と対策が都市部では特に重要となっています。
ムクドリ
日本全国で見られる中型の鳥で、体長約24cm、体重約70-100gです。黒い羽毛に金属光沢があり、特に成鳥の夏羽は美しいです。彼らは群れを作って生活し、農作物への食害や騒音、糞による衛生問題など、人間の生活環境に様々な影響を及ぼすことがあります。特に稲や果樹などの農作物を食べるため、農業被害が大きい鳥として知られています。都市部では、大量の糞による公共施設や自動車への汚損、鳴き声による騒音などの問題も指摘されています。
カラス
カラスは高い知能と順応性を持ち、都市部から郊外にかけて広範囲に生息します。ゴミをあさったり、農作物を食害したりすることで知られており、巣作りの材料集めや縄張り争いから人間の生活環境に損害を与えることもあります。ゴミ袋の破損による衛生問題、農業への経済的損失、鳴き声や巣作りによる騒音は、カラスによる代表的な被害です。これらの問題に対処するには、ゴミ管理の徹底やカラスよけ装置の使用などの対策が効果的です。被害が継続し自力での対応が難しい場合や、公衆衛生および安全に深刻な影響がある時には、害虫駆除業者によるプロの対策と予防が必要となります。