【知多市】屋根裏に現れた害獣|ハクビシン忌避工事 #2
今回は、常滑市内の住宅で発生したハクビシン被害の防除を行いました。
お客様から「天井裏で物音がする」とのご相談を受け、最初はネズミの被害を疑われていましたが、調査の結果、ハクビシンの侵入が確認されました。さらに、天井から尿が落ちてくるという被害も発生していました。
ハクビシン対策の必要性
ハクビシンは屋根裏や天井裏に住み着き、糞尿による悪臭や天井のシミ、ダニ・ノミの発生などの被害を引き起こします。さらに、夜行性のため夜中に騒音を立て、住民の生活にも影響を与えます。
また、ハクビシンは一度住み着くと同じ場所に戻ろうとする習性があり、適切な対策をしなければ何度も被害が繰り返される可能性があります。そのため、早めの防除と侵入経路の封鎖が重要です。
調査結果
- 屋根裏にハクビシンの痕跡を確認
- 侵入経路は屋根の隙間


駆除および対策方法
- 屋根裏の清掃・消毒:糞や汚れを徹底的に除去し、殺菌消毒を実施
- 忌避剤の設置:ハクビシンが嫌がる成分を含む忌避剤を適用
- 侵入経路の封鎖:軒下や屋根の隙間をステンレス網で補強し、完全封鎖
作業手順
- 現場調査:被害状況や侵入経路を確認。
- 清掃と消毒:糞や汚れを清掃し、殺菌消毒を徹底。
- 侵入経路の封鎖:耐久性の高い素材で隙間を完全に封鎖。


作業の所要時間
作業時間は住宅の状況や被害の程度によりますが、今回は半日程度で完了しました。捕獲などの駆除の必要性がある現場では、合計して2週間程度かかることもあります。
現場の状況や侵入経路の数によって、前後が生じる場合がありますので、詳細なスケジュールは個別にご案内いたします。
施工後のメンテナンスと保証
イチニホームでは、完全施工の場合に限り、封鎖した侵入経路に対して1年保証を提供しております(※条件あり)。一部のみの封鎖など、確約できないケースでは保証はお付けできません。また、施工後もLINEやメールでの相談を随時受け付けております。お客様の希望があれば、床下や天井裏の定期点検も行っております。
<おまけ> ハクビシンが住み着いているサイン
- 夜中に天井裏から物音がする
ハクビシンは夜行性のため、夜になると活動を始めます。天井裏でゴソゴソと動く音や、足音のような音が聞こえたら、ハクビシンが住み着いている可能性があります。 - 家の周囲や屋根裏に糞がある
ハクビシンは特定の場所に糞をする習性(溜め糞)があります。屋根裏やベランダ、庭などに黒っぽい糞がまとまって落ちている場合は、ハクビシンの仕業かもしれません。放置すると悪臭や害虫の発生につながります。 - 屋根や壁に小さな穴や隙間ができている
ハクビシンは侵入する際、屋根や壁の小さな隙間を利用します。特に、軒下や換気口、屋根の継ぎ目などに5~10cmほどの隙間がある場合、侵入口になっている可能性があります。
ハクビシンは一度住み着くと繰り返し侵入を試みる習性があります。被害が発生した際は早めの対策が重要です!
お問い合わせ
お見積もりや詳しいサービス内容については、以下の方法でご連絡いただけます。
- 電話番号: 0569-58-2379
- メール:ichinihome.da@gmail.com
- LINE:@573hbgcr
サービス提供エリア
イチニホームは、愛知県全域に対応しており、特に知多半島地域を中心にサービスを提供しています。
常滑市、東海市、大府市、知多市、半田市、阿久比町、南知多町、美浜町、武豊町など、知多半島エリアの害虫・害獣・害鳥駆除など、幅広いサービスを行っています。