【常滑市】スズメバチの巣駆除|2階ベランダの窓枠にできた巣を安全撤去

① 施工概要

施工日:2025年8月
施工場所:愛知県常滑市
施工内容:ハチ駆除(スズメバチ)
巣の場所:2階ベランダの窓枠
巣の大きさ:直径約15cm

② お問い合わせのきっかけ

「2階のベランダに出られない」「窓を開けるのが怖い」 常滑市にお住まいのお客様から、このようなお困りごとでご相談をいただきました。窓枠にスズメバチの巣ができてしまい、ベランダにも出られず、窓を開けることもできない状態とのことでした。小さなお子様がおり、刺される危険を考えて早めのハチ駆除をご希望されました。

③ 現地調査の様子

現地にお伺いすると、お客様のお話通り、2階ベランダの窓枠に直径約15cmのスズメバチの巣がありました。まだそれほど大きくない初期の巣でしたが、働きバチが頻繁に出入りしており、非常に危険な状況です。お客様やご家族の安全を最優先に考え、速やかにハチ駆除作業を開始することをご提案し、ご快諾いただきました。

写真:

ベランダの窓枠にできた巣(室内から)
ベランダの窓枠にできた巣(室内から)
ベランダの窓枠にできた巣(屋外から)
ベランダの窓枠にできた巣(屋外から)

④ 施工内容

2階のベランダでの作業になるため、安全に最大限配慮しました。お客様の窓から外に出るのではなく、建物の外側からハシゴを使って慎重に巣へ接近しました。防護服を着用し、周囲に人がいないことを確認した上で、即効性のある薬剤スプレーを巣の出入口に噴射し、ハチを迅速に駆除しました。 ハチの活動が完全に停止したことを確認し、慎重に巣を撤去。窓枠の隙間に隠れているハチもいないか丁寧に確認し、駆除した巣は密閉して持ち帰りました。

施工後の写真:

撤去後
撤去後
撤去した巣とスズメバチ
撤去した巣とスズメバチ

⑤ 施工後の効果

無事にスズメバチの巣を完全に撤去することができ、お客様には大変安心していただけました。 これにより、お客様はベランダを再び安全にご利用いただけるようになり、快適な生活環境を取り戻すことができました。

⑥ まとめ

スズメバチは特に攻撃性が高く、一般の方が駆除するのは非常に危険です。また、この時期(8月)になるとアシナガバチの巣も働きバチの数が増え、巣がある程度大きくなっているため、こちらも大変危険です。 ハチ駆除は、専門知識と適切な装備がなければ、刺されるリスクが格段に高まります。常滑市や知多半島エリアでハチの巣でお困りの際は、小さいうちでもお早めに専門業者へご相談ください。

お問い合わせ

お見積もりや詳しいサービス内容については、以下の方法でご連絡いただけます。

  • 電話番号: 0569-58-2379
  • メール:ichinihome.da@gmail.com
  • LINE:@573hbgcr

サービス提供エリア

イチニホームは、愛知県全域に対応しており、特に知多半島地域を中心にサービスを提供しています。
常滑市、東海市、大府市、知多市、半田市、阿久比町、南知多町、美浜町、武豊町など、知多半島エリアの害虫・害獣・害鳥駆除など、幅広いサービスを行っています。